【就職先】理不尽な環境

<就活・仕事>

はるかぜさんの、晴ればれシュー活

こんにちは、春風です。
前回、学生相談の資料として「ブラック企業を辞めた後」を読んでいただきました。
この文章は、若い子に協力してもらい、テーマに沿ってまとめてもらったものです。
まだご覧になっていない方は、そちらもぜひ読んでみてください。

学生相談で

最近の学生相談は

 最近、大学の学生相談は外部の資格者に委託することが多く大学職員は学生相談をあまりしなくなりました
(以前、キャリアセンターに配属になった職員は、誰でも新人だろうがすぐに学生相談に入っていました。その時から、忙しすぎて資格をとる余裕がありませんでした。)

 読んでいただいた「ブラック企業を辞めた後」は、
『そんな若い新人が真面目にまとめた文章』と言ってもおかしくないものです。 

皆さんは、どんな感想をお持ちになったでしょうか。
 
 役に立つという意見もあれば、そうでもないという人もいると思います。
なんとなく、分かったような、分からないような? そんな感じではないですか?

 ちょっとずるい大人なら、こう言うかもしれません。
「世間は、何だってあいまいだ。明確な答えは学校の中でしかない、大人なら自分で調べて考えろ」

 でも、ヒントくらい教えて欲しいですよね。
確かに、余計なことを言って責任を追及されたら嫌です。嬉しくはないし、傷つきます。

人の心は

 一般的ですが「若い世代は傷つきやすい」と言われます。実は、大人だってそうです。
多少、鈍感になったところはありますが。
十年たっても、「傷付きやすい性格は、あまり変わらないのではないか」そう感じます。

カウンセリングスキル

少し、脱線しました。話を学生相談にもどします。
 
 ラ・ポールという言葉をご存知でしょうか。
「橋を架ける」という意味で、フランス語からきています。
「相談者と心が通じ、信頼が生まれ、相手を受け入れている関係」を表します。
カウンセリングをするうえで、最も重要な、コミュニケーションスキルです。

 去年まで学生だった子が、大学職員として後輩の学生相談をする。そのとき、よくあるのが、しゃべりすぎです。 特に、自分の成功体験。しかも、長い。
 みていると、ハラハラします。先輩が、熱心に、一生懸命に話しますから、相談に来た学生は、神妙です。話を聞いているようですが、内心はどうでしょう?

 話し手のほうが、自分の話に興奮してしまうと、相手が見えなくなります。
例えば、相手の態度から、落ち着きが消えていることに、気付かなくなります。

 たとえ話の内容が、悪くはなくても、相手に届かない相談では、役に立ちません。
「ブラック企業を辞めた後」を読んだ時、そんなふうに感じた人が、いたのではないかと思います。

 カウンセリングは、互いに相手を受け入れている関係が大切です。
カウンセラーは、フンフンと、話をただ聞いているだけ。そのように、気楽にみえます。
一方、頭のなかでは、何か、解決の手掛かりがないか一生懸命、考えているのですが。

 例えば、相手が、どう感じているか、何が問題なのか、何を求めているのか、ゴールはどこか。
話が、分かったような、分からないような。
まるで霧の中の手探りのような作業を、グルグルしています。

 私の学生相談は、楽しそうで、遊んでいるようにみえる、と言われます。
オジサン達の常識では、仕事中の笑い声はタブーです。
「笑い声は不謹慎だ、もっと真面目にやれ」、というわけです。私なりに真剣なのですが。
 
 そんな無理解を跳ね返すため、キャリアコンサルタントの資格をとりました。
 少し、話が脱線します。

 見えっ張りの上司がおりました。
学内では、「そんな資格は必要ない。(自分が持ってないから)」と言いながら
学外では、資格者が何人いるか、自慢していた、そうです。

 前回、大学あるあるの話をしました。その中で、「管理職に女性が少ない」というのがあります。
私も、管理職になるつもりはなく、現場で、学生と話ができればよいと思っていました。

 ところが、否応なしの事件が起きたのです。 「ハンコは誰が押すの?」事件です。

 夏休みの終わりくらいの時期でした。
局長、次長、課長、同僚の課長補佐の四人が、それぞれの理由で、事務室に来なくなりました。 
 仕事は山積み。決まった年中行事は減らせない、新しいイベント・企画も山盛りです。
あれやこれやで、書類は増える。でも、だれも帰ってこない。

 では、ハンコは誰が押す?
いちいち電話で相談・確認できるわけはなく、局長から、現場で判断してくれとの指示です。
それって、私ですか?

 後で、まとめて報告すればよいと、責任を押し付けられても、安心できない。いじめ、のような状況で、とにかくジタバタと、三月の学年末まで頑張りました。
 管理職の仕事も、やればできてしまい、難関の課長昇格試験も、一次を一回で合格。周囲から、スゴイと褒められ、後は面接だけ、と喜んでいました。
でも、二次に進むための局長推薦は、出ませんでした。

 理由を聞くと、私にミスがあったのではありません。局長いわく、
「キャリアセンターは大学の顔だから、女性の課長はふさわしくない。男性の仕事である」
女はダメ、とそう宣言したのです。
ブラックな扱いに呆れます。

 今回は、理不尽な扱いが、大学でも起きていることをお話しました。
その後、どうなっていったか、次回お話します。












 







コメント

タイトルとURLをコピーしました